和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年02月05日

犬のしつけ!甘やかさない&根気強く!

●甘やかさない
犬を飼い始めると可愛すぎてついつい色々な行動を多めに見てしまいますよね。しかしそれではしつけができなくなります。犬をしつけるときには決して甘やかしてはいけないのです。甘やかし方としては過剰に褒めすぎたり、おやつをあげすぎたりということがあげられます。

犬を甘やかさないということはとても難しいことです。しかし、甘やかしすぎると結果、犬は色々な勘違いとしてしまいます。どういう勘違いかというと「自分がリーダーかもしれない」「自分は家族の中ではリーダー格の存在だ」という感じです。こういう風に犬が勘違いをしてしまうと、しつけをしづらくなってしまいます。

ですから、犬をしつけるときには甘やかし過ぎないようにして立派な犬になるようにしつけを十分にしましょう。

●根気強くしつけをしよう
犬をしつけているときに飼い主によくある想いというのが「あせり」だと思います。同じ事を何回もいっているのに全然いうことを聞いてくれないとか、他の犬とついつい比べてしまうとかよく感じてしまうことですよね。

犬というのは集中力があまりないために、効率よくしつけをしなくてはなりません。ですから何回も短時間のしつけを繰り返したりして反復練習をするようにしてみたり、犬が飽きないように工夫をしたりして根気強くしつけをしていくようにしましょう。決して飼い主側がさじを投げたりしないようにしてくださいね。根気強くしつけていくときっと犬にも想いが伝わると思いますよ。  

Posted by dogsituke at 06:48犬の「しつけ」のコツ

2010年02月04日

犬のしつけ!犬の呼び方を統一&ご褒美のこと!

●呼び方を統一しよう
犬のしつけのとき、「駄目」「コラッ!」など色々しつけるときにかける呼び方があるとは思いますが、この呼び方は統一する必要があります。犬に人間の言葉をたくさん覚えさせようとしても無理がありますよね。同じ叱る言葉でも、言葉を統一しないと犬は混乱を起こしてしまう可能性があります。
また、叱るときや褒めるときに犬の名前をいってしまう場合がありますが、この場合には注意が必要になります。叱るときも、褒めるときも名前を呼ばれていると犬はどっちで呼ばれているのか分からなくなり、名前を呼ばれる=叱られている、または名前を呼ばれる=褒められていると認識していまい、しつけがうまくいかなくなります。

ですから、犬の名前を呼ぶときには褒めるときだけと決めて、名前を呼ばれると褒められるといういい認識を植えつけるようにしましょう。

●ご褒美をあげよう
犬をしつける上で有効的な手段としてご褒美をあげるということがあります。犬をしつけるときには叱るということより、褒めるということが有効的です。犬は「叱られた行動を止める」ではなく、「ご褒美がもらえることをする」という観点で考えていることがあります。ですから、犬をしつけるときにはこういうことをすると、ご褒美がもらえるんだということを教えてあげましょう。

また、犬はいたずらをすることもよくあります。そういうときにはいくらしつけをしようとしてもできないという場合もあるということを覚えておきましょう。  

Posted by dogsituke at 06:17犬の「しつけ」のコツ

2010年02月03日

犬のしつけ!飼い主が注意すること&誉めるタイミング!

●態度は変えずにしつけをする
犬をしつけるときのポイントとして、犬が混乱しないようにしつけを注意しなければなりません。犬は頭がよいといわれていますが、人間の世界における善悪の判断がつくほど頭がいいわけではないのです。

ですから、犬が噛みつくなどの行為をしたら、例え甘噛でも、しかるようにしましょう甘噛だから叱らないというように態度を変えないようにしましょう。
また逆に良いことをした場合は、思いっきり誉めてあげましょう。

とはいっても犬って可愛いですよね。ちょっと悪いことしても「仕方ないなー」なんていってついつい許してあげたくなっちゃいますよね。それでも毅然と一貫した態度でしつけをするときには接するようにしましょう。

●誉めるときは行動のすぐ後に
叱るときも誉めるときも同様の事なのですが、何か犬がいい行動や悪い行動をした直後に誉めたり叱ったりするようにしましょう。
あとで「あのときいいことしたねー」なんて誉めてあげても犬には何のことか分かりません。タイミングが悪いと悪いことを良いことと認識してしまったりしてしまう可能性があります。

このことから犬が行動した直後に誉めてあげると、犬がどんなことをしたら誉めてもらえるのか認識をして、次からは誉めてもらいたくていい行動をするようになります。

犬をしつけるには「叱る」より「誉める」ことが大切です。ですから犬がいいことをしたらきちんとタイミング良く誉めてあげましょう。  
タグ :しつけ

Posted by dogsituke at 06:39犬の「しつけ」のコツ

2010年02月02日

犬のしつけ!犬のリーダーになる&順位付け!

●犬のリーダーになろう
犬をしつけるためには、まず飼い主が犬のリーダーになる必要性があります。犬のリーダーになるというのはしつけの基本中の基本です。すでに知っている方は多数いらっしゃるのではないでしょうか。

なぜこれが大切なのかというと、犬の習性に「リーダーは絶対」という事があります。ですからこの習性を活かすのがしつけの基本ということになるからです。
野生の犬の中では、リーダーの犬のいうことを聞かないと群れから外されたり、制裁を食らったりして時には命の危険にさらされることもあるのです。

この習性を利用して、犬をしつけるようにすると犬自体は苦痛を感じることもなくしつけできるようになります。

●順位付け
犬をしつける際、重要なポイントになるのは飼い犬にとっての「群れ」になる家族の順位付けだと思います。

例えば、小さな子供がいる家庭の場合、犬と子供が仲良くまるで兄弟のように育ってしまう場合があります。もちろん仲がいいのはいいことなのですが、順位付けもなく育ってしまうと犬の中では子供が同レベルだと判断してしまい、犬が成長した時に子供より上の立場にたとうとして攻撃をしてしまったり、子供のいうことを聞かなかったりという可能性があります。

こうならない為にも、犬に順位付けを教えるために様々な工夫が必要になります。例えば食事するときには家族が食べ終わった後とか、リーダーが家族を呼ぶときには犬を最後に呼ぶとかなどがいいかと思います。  

Posted by dogsituke at 07:17犬の「しつけ」のコツ

2010年02月01日

犬をしつけることは、飼い主の義務です!

犬のしつけと聞くと「お手」とか「お座り」などを教えるという行為だと思う方がいるかもしれませんが、それだけではありません。
犬のしつけとは人間と犬が心地よく楽しく一緒に暮らしていくための方法を犬に教えるということではないかと思います。

まず、始めに犬に禁止事項を教えます。禁止事項とはトイレを決まった場所以外ではしない、無駄吠えをしない、などということですまた、おもちゃも遊んでいいものと悪いものの区別を教えるというようなしつけも含まれています。

犬のしつけをするにあたって、覚えておいてほしいのは、犬がしつけをすることで、いうことを聞いてくれればいいという考え方ではなくて、飼い主側も犬が飼い主のしつけを聞いてくれるような人になることも大事なのだということです。

では犬のしつけとはなぜ必要なのでしょうか?例えば散歩途中にむやみに知らない犬に吠えかかったり、知らない人に襲いかかったり、変なものを拾い食いしたりなど様々なことをしないよう、また犬と飼い主が快適に暮らせるようにするということです。

犬がきちんと飼い主にしつけをされているとしたら、どんな状況のときでも飼い主のいうことを聞き、回りに迷惑がかからないようにすることでしょう。

犬のしつけを通し、飼い主や犬の安全面や、周りの人々の安全面も守ることができます。

また教える側の飼い主もきちんとしつけの義務などの、最低限のマナーを身に付けておくように心構えをしっかりしておく必要があります。  
タグ :しつけ

Posted by dogsituke at 20:02犬と「しつけ」!