※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年08月11日

住居環境から考える犬の飼い方!無駄吠えは少ない方が!

犬を選ぶ際にまず初めに考えたいのは、今お住まいの環境にあう飼い方のできる犬種はどれかということです。
その上で、ご自分のライフスタイルや、飼う目的に合った犬を決めていきましょう。

色々な住居環境の飼い方にあわせた犬種について簡単にまとめてみました。

郊外など比較的広い土地の一戸建てで、隣家との距離が離れている場合は、戸外で飼うにしても、それほど制約もなく自由に選ぶことが出来ます。
番犬用に大型犬もいいですし、犬と一緒に走り回ったりしたいとお考えの方には、ボーダーコリーやシェルティーなどの牧洋犬はいかがでしょう。
多少吠えても大丈夫という環境でしたらビーグルもお薦めです。

[PickUp]アスタリフト(コラーゲンドリンク)が人気!お肌プルプル実感者が急増中!
アスタリフト(コラーゲン)の口コミ・体験談
アスタリフト(ドリンク)の効果・評価
アスタリフト(富士フィルム)評判や感想
アスタリフト(コラーゲンドリンク)効果
アスタリフト(コラーゲンドリンク)口コミ

都会にお住まいの方は、隣家との距離を考えて、無駄吠えや抜け毛の少ない犬がいいでしょう。
また、散歩の問題を考えると、活発な性格の犬よりおとなしい性格のほうが適しているといえます。
パグやシーズーといった犬がお薦めです。
大型犬でしたら、抜け毛は目立ちますが、性格の穏やかなゴールデンレトリーバーもいいかもしれません。
一般に、小型犬に比べて大型犬のほうが無駄吠えは少ないようです。

集合住宅にお住まいの場合は、郊外・都会に関わらず、吠えない犬にしましょう。
住宅の広さも考えて、チワワ、シーズー、フレンチブルドッグ、パグといった小型犬をお薦めします。
テリア系は気が荒く都会の集合住宅には向かないとされていますが、どうしてもテリア系が良いという場合は、ヨークシャテリアがいいでしょう。  
タグ :無駄吠え

Posted by dogsituke at 07:00犬の飼い方のコツ!

2010年08月03日

犬の選び方のポイント!

どういう犬種を飼うのかによっても、犬の飼い方はかわってきます。
お気に入りの犬種や、飼ってみたい犬種など、さまざまな思いや希望があると思いますが、まず、どんな犬が飼えるのかを考えてみましょう。
犬は一度飼い始めたら、少なくとも数年から十数年、長生きの犬では20年近くを一緒に過ごすことになります。
可愛いからとか、人気だからという理由だけで選んでしまうのは、犬にとっても飼い主にとっても不幸な結果になりかねません。

犬種を選ぶ際のポイントはいくつかあります。

◆成犬になった時の大きさ
一般には、小型・中型・大型というわけ方がされています。
子犬の時は小さくても、あっという間に大きくなる犬種もあります。
犬の大きさは、飼い主の住居のスペースにも大きく関係してきます。
大型犬は小型犬に比べ散歩の量も増えます。
一方、小型犬は運動量はそれほど多くはありませんが、室内を駆け回ったり、無駄吠えが多いという傾向があるなど、飼い方への注意点が違ってきます。
成犬になった時の大きさをしっかり把握しておきましょう。

[PickUp]飲む育毛剤の回生堂ミレット!髪の毛を元気にするコラーゲンドリンク!
回生堂ミレット(飲む育毛剤)の口コミ・評判
回生堂ミレット(飲む育毛剤)の効果や感想
回生堂ミレット(カイセイコラーゲン)の評判
回生堂ミレット(カイセイコラーゲン)の効果

◆しつけのしやすさ
犬種によってしつけのしやすさは異なります。
また、一般的に、メスの方が性格が従順で我慢強く、しつけや訓練を覚えやすく、飼いやすいと言われています。

◆被毛の特徴
抜け毛の量や、毛の長さも犬種を選ぶ際の大きなポイントの一つです。
毛の長い犬種はブラッシングや、時にはトリミングが必要になります。
抜け毛の量は犬種によりさまざまで、生え変わる時期になると、バケツ一杯もの毛が抜けるという犬種もあります。
ただし、毛の長さと抜ける量は関係ありません。

ほかにも、ライフスタイルや飼い主の年齢なども関係します。  

Posted by dogsituke at 16:09犬の飼い方のコツ!

2010年04月20日

犬の基本的特性を把握しよう!

犬を飼う前に、犬の特性について知り、飼い方を考えてみましょう。

◆犬はリーダーのいる群れで行動します。
犬は社会性の高い動物で、群れを作って行動する習性を持っています。
群れの中で判断力のある力の強いものがリーダーになりますが、人間に飼われた場合は、飼い主がリーダーを務める必要があります。
犬がリーダーとなってしまうと、飼い主の言うことをきかなくなるなどの問題行動を引き起こすことになります。

◆犬には散歩が必要です。
狩猟の習性の残っている犬は、自分のテリトリーを大事にします。
また、自分の寝場所にフンやオシッコをするのを嫌がり、他の場所でしようとします。
寝場所以外の決まった場所で排泄させる飼い方が可能なのは、この習性のためでもあります。
散歩に行けないということは、犬にとって大変苦痛なことになります。

◆犬は汗をかきません。
犬は、肉球や鼻の頭などの特定の場所を除いて汗をかきません。
汗をかかないということは、体温調節がしにくく、また、塩分が体内に蓄積されやすいということでもあります。
夏には暑さ対策をして体温の調節を手助けしてあげましょう。
また、人間と同じ食事を与えると塩分を取りすぎてしまうことになりますので注意しましょう。

◆犬は好奇心旺盛です。
色々なものの匂いをかいだり、かじったりするのは犬の習性の一つです。
叱るばかりでなく、噛んでもいいものを与えてストレスをためないようにしてあげましょう。
散歩の時にも、できるだけ匂いを嗅がせてあげてください。  
タグ :犬の飼い方

Posted by dogsituke at 08:18犬の飼い方のコツ!

2010年04月07日

犬を飼う前に考えること!場所や費用は大丈夫?

犬を飼うための準備を始める前に、もう一度、自分はきちんとした飼い方が出来るのかどうかを考えてみましょう。
家族がいる方は、家族の気持ちも確かめる必要があります。

第一に、犬のためのスペースの確保はできますか?
どんなに懐いている犬でも、ゆっくりと安らぐことの出来る、自分だけのお城は必要です。
かといって、ぽつんと離れたところにしてもいけません。
飼い主の目の届く場所に作ってあげてください。
また、滑りやすい床や危険なもののそばでは、安心して安らぐことができません。
遊び場となるサークルを置く場所や、トイレのスペースもきちんと考えてあげましょう。

次に、費用についてしっかり把握できていますか?
犬を購入するための費用は言うまでもありません。
そのほかに、飼育に必要な用具にかかる費用、食事にかかる費用があります。
ワクチン接種のための費用や、病気にかかったときの病院代も必要です。
トリミングが必要な犬種では、その費用も考えてください。

家族のある方は、他の家族の動物アレルギーについても調べておいてください。
もし、アレルギーの家族がいるようなら、医師に相談し、治療を終えてから飼うようにしましょう。

最後に、犬の寿命までしっかりと責任を持って世話をする意志と覚悟はできていますか?
犬の寿命は、十数年といわれています。
自分の年齢、家族の年齢の十数年後の姿を想像し、よく考えてみてください。

犬は飼い主を選ぶことは出来ません。
自分だけの考えではなく、犬を飼うことについて、飼い方について、家族とも十分話し合ってください。  
タグ :

Posted by dogsituke at 06:38犬の飼い方のコツ!

2010年03月24日

犬は大昔(旧石器時代ごろ)から人間に飼われていたの?

犬は、約1万5000年前の旧石器時代には人間に飼われていたと言われています。
それでは、古代人はどういう飼い方をしていたのでしょうか。

古代人が最初に犬を飼うことの利用価値を見出したのは、番犬としてだったといわれています。
自分たちが狩りをして得た獲物の残骸の後始末をしたり、犬たちの周囲を警戒する様子から、番犬として利用できると考え始めた古代人が、餌付けを始めました。
餌付けされた犬は、やがて、狩猟の時の役割も分担するようになりました。
獲物を見つけ出したり、追い詰めたりという役割は犬が担い、獲物を仕留めるという役割は人間が分担するという方法です。
こうして、人間との役割分担を始めたことが、人間と犬との生きていく上での絆を深めていったと言われています。
また、これは、人間が優位な立場を利用した飼い方をしていたというわけではなく、犬の「ゆずり合う」という習性により信頼関係を築いた結果であるとも言われています。

これよりも以前の3万年ほど前の、私たちの祖先であるクロマニョン人の集落遺跡からは、クロマニョン人の骨と一緒に犬の骨が出土しています。
このことから、クロマニョン人もすでに犬を飼っていたと推測されています。
それよりも遡ったネアンデルタール人は、犬を食用としていたといわれています。

そしてこのことが、両者の種の存続に大きく関わっているという説があります。
クロマニョン人は、犬を飼い、犬とともに狩りをしていたことで生き残ったという説です。  
タグ :

Posted by dogsituke at 09:18犬の飼い方のコツ!

2010年03月08日

犬がペットとして飼われてきた歴史について!

犬の飼い方を考える前に、犬の、ペットとしての歴史について知っておくことも、より良いペットライフの役に立ちます。

犬は、学術的には、「ネコ目イヌ科イヌ属」に分類される種類の動物であり、飼い犬は「イヌ属タイリクオオカミ亜種イエイヌ」と名づけられています。

私たちが犬(イヌ)という場合、ふつうは飼い犬のことを指します。
犬の種類は、非公認のものも含めると、世界中で700?800種類にものぼります。
大変な数の犬種がいるわけですが、そのルーツはみな同じです。
ただし、犬の祖先については諸説があり、最もよく言われているのは、オオカミだという説です。
2002年には、DNAレベルの研究結果から、1万5000年以上前に、東アジアでオオカミが家畜化されたものだと発表されました。

世界にいる654種類の犬と、ユーラシア大陸にいる38種類のオオカミのDNAを分析した結果、初期の犬には、4系統のオオカミの血が混じっていたということがわかりました。
さらに、犬の遺伝子型が各地で分岐した過程をたどると、約1万5000年前に、これらの系統のオオカミが東アジアにおいて家畜化され、その後ヨーロッパなどに広がった可能性が大きいことがわかったのです。

オオカミは社会性が高く、群れで生活します。
群れの中には力関係があり、これにより食べ物を食べる順番などが決められていきますが、それは反面、立場の順位の低いものが、強いものに「ゆずる」という行動にもつながっています。
こうしたオオカミの習性を生かして、何代にもわたって人間の飼い方に慣らしていったものが犬になったといわれています。  

Posted by dogsituke at 06:48犬の飼い方のコツ!

2010年03月05日

ペットを飼う前に考えることは何?

最近はさまざまなペットが飼われています。
ペットというと、犬やネコが思い浮かびますが、ハムスターやウサギなどの小動物や、小鳥、熱帯魚や淡水魚、昆虫といったペットもよく見かけます。
蛇やトカゲなどの爬虫類をペットとして飼っている方も今では珍しくありません。

このようにペットの多様化が進んではいますが、それでも、一番人気のあるペットは犬といわれています。
あるサイトの調査でも、飼われているペットの約半数は犬という結果が得られ、また、飼ってみたいペットの人気ランキングの第一位も犬でした。

ペットを飼う理由について尋ねた調査では、約60%の人が「気持ちが和らぐから」と答えています。
ペットを飼うということに癒しの効果を期待していることがうかがえます。
犬は、その習性から、はっきりとした主従関係を好みますので、飼い方によっては上手にしつけることができ、家族の一員として扱うことで癒しの効果が得られやすいとされています。
犬に人気が集まる理由の一つは、そこにあるといえると思います。

犬はペットとして飼うことのできる種類も豊富にありますし、比較的手に入れる事の簡単な動物でもあります。
だからといって安易に飼い始めることはせずに、飼い方についてある程度の知識を学び、癒し癒される関係を保ち続けるためには、どうすべきかを考えてみましょう。
それには、毎日きちんと散歩に連れて行くことができるのかなど、自分の生活スタイルを見直し、それに合った犬種を選ぶことから始めましょう。  
タグ :ペット

Posted by dogsituke at 08:16犬の飼い方のコツ!