和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年02月09日

犬レプトスピラ症(感染症)~犬やネズミの尿にご注意!

感染症の一つに『犬レプトスピラ』があります。
レプトスピラという病原体が原因の細菌感染症です。
感染した犬の尿やネズミから伝染し、胃腸や肝臓が侵されます。感染した犬の尿やネズミの尿、その尿に汚染された水や土に触れることで感染します。ネズミがこの病気に感染した場合は症状が出ず、そのまま保有し、ほかの動物へ伝染させます。

主な症状は発熱、食欲がない、目が赤い、嘔吐する、血便がでる、脱水症状がでる、下痢をする、口の中が出血するなどです。
出血型、黄疸型、不顕性型の3つに別れます。
不顕性型とは感染しても症状がでない場合のことをいいます。

出血型が悪化すると脱水や尿毒症を起こして高確率で死亡します。
黄疸型は出血型より症状が重く、重症になると発病から数時間から数日後に死亡する場合もあります。
不顕性型の場合は自然で治ることもありますが、長い間、尿と一緒に菌を排出するので他の犬や人に感染する原因になります。

治療には抗生物質の投与が有効です。
脱水症状が見られる場合は点滴を打ちます。
予防方法はワクチンを定期的に摂取すること。

もし万一感染した場合は飼育環境を消毒し、綺麗に保つようにしましょう。
散歩などでほかの犬の排泄物に近づかせないことも大事です。
人への感染への可能性は低いといわれていますが、この感染症は人間にも感染します。その場合はワイル病と呼ばれています。

黄疸型の死亡率は60~70%といわれています。
DとHにレプストピラ不活化ワクチンを混合したワクチンを接種します。