2010年10月17日
犬の健康診断キットを活用してみよう!
犬にも人間同様、病気の予防のためには定期健康診断が大切とわかってはいても、動物病院へ連れて行くことが難しいという方も多いと思います。
近くに動物病院がないという方や、医者嫌いの犬を飼っている方、大型犬を飼っている方、仕事が忙しくて連れて行く時間がない方など、事情はさまざまでしょうが、そんな方たちにおすすめなのは、健康診断用の検査キットです。
検査機関から発売されている検査キットを購入し、尿や便などを採取して郵送するという手軽さが人気を呼んでいます。
犬を病院へ連れて行き、押さえつけたりする必要がありませんので、犬にとってもストレスを感じない快適な健康チェックシステムといえます。
「わんわんチェッカー」は、犬の尿と便から、尿中の糖やたん白、潜血、PH、比重、便中の寄生虫を調べます。
尿の採取は、犬によっては難しいと思われがちですが、紙コップに採った尿をスポイトで吸い上げて採取する方法のほかに、排尿時にカット綿に尿をかけてしみこませたものを尿容器に入れて送る方法があり、簡単に採取することが出来ます。
尿や便を採取するために必要なものはすべて、検査キットに入っています。
価格は本体価格で4,700円です。
[PickUp]雑誌掲載で評判!頭皮に優しいアミノ酸系の洗浄成分のウーマシャンプー!
ウーマシャンプー(馬油シャンプー)評判や口コミ
ウーマシャンプー(馬油シャンプー)感想や評判
ウーマシャンプー(馬油シャンプー)体験談や感想
ウーマシャンプー(馬油シャンプー)感想や評判
ウーマシャンプー効果!馬油シャンプーで頭皮ケア
「AHCS(アックス)」は、問診表と一緒に数本の毛を採取して郵送するだけの、超お手軽な検査キットです。
12項目にわたる健康状態のチェックや、栄養バランスについての11項目をチェックすることができ、病気の予防や有無に役立たせることができます。
価格はどちらも3,300円(税込)となっています。
2種類をセットしたお得なタイプもあります。
近くに動物病院がないという方や、医者嫌いの犬を飼っている方、大型犬を飼っている方、仕事が忙しくて連れて行く時間がない方など、事情はさまざまでしょうが、そんな方たちにおすすめなのは、健康診断用の検査キットです。
検査機関から発売されている検査キットを購入し、尿や便などを採取して郵送するという手軽さが人気を呼んでいます。
犬を病院へ連れて行き、押さえつけたりする必要がありませんので、犬にとってもストレスを感じない快適な健康チェックシステムといえます。
「わんわんチェッカー」は、犬の尿と便から、尿中の糖やたん白、潜血、PH、比重、便中の寄生虫を調べます。
尿の採取は、犬によっては難しいと思われがちですが、紙コップに採った尿をスポイトで吸い上げて採取する方法のほかに、排尿時にカット綿に尿をかけてしみこませたものを尿容器に入れて送る方法があり、簡単に採取することが出来ます。
尿や便を採取するために必要なものはすべて、検査キットに入っています。
価格は本体価格で4,700円です。
[PickUp]雑誌掲載で評判!頭皮に優しいアミノ酸系の洗浄成分のウーマシャンプー!
ウーマシャンプー(馬油シャンプー)評判や口コミ
ウーマシャンプー(馬油シャンプー)感想や評判
ウーマシャンプー(馬油シャンプー)体験談や感想
ウーマシャンプー(馬油シャンプー)感想や評判
ウーマシャンプー効果!馬油シャンプーで頭皮ケア
「AHCS(アックス)」は、問診表と一緒に数本の毛を採取して郵送するだけの、超お手軽な検査キットです。
12項目にわたる健康状態のチェックや、栄養バランスについての11項目をチェックすることができ、病気の予防や有無に役立たせることができます。
価格はどちらも3,300円(税込)となっています。
2種類をセットしたお得なタイプもあります。
タグ :健康診断キット
Posted by dogsituke at
06:59
│犬のケガや病気のこと!
2010年08月09日
犬の定期健康診断の活用!1年に1回はしたいね!
犬の平均寿命は、約10年とされています。
一般的に大型犬ほど寿命は短く、小型犬は寿命が長いといわれていますが、中には20年近く長生きする犬もいます。
健康で長生きをしてもらうためにも、犬も人間と同じように、年に一度の定期健康診断を受けさせましょう。
健康診断を受け始める時期は、飼い主によりさまざまですが、5歳前後が一番多くなります。
人間で言えば中年にあたる年齢で、犬も人間同様に中年以降は生活習慣病などの病気のリスクが高くなるからです。
健康診断の方法は、動物病院へ行って検査をしてもらう方法と、検査キットを購入して検査機関に郵送して行ってもらう方法があります。
[PickUp]女性のためのジャムウ石鹸!デリケートゾーンの黒ずみ・ニオイ対策に大人気!
ジャムウ石鹸の効果(黒ずみ・ニオイ対策)
ジャムウ石鹸の評判(デリケートゾーン対策)
ジャムウ石鹸の口コミ(ニオイ・黒ずみ解消)
ジャムウ石鹸の感想(女性のデリケートゾーンに)
ジャムウ石鹸の体験談(デリケートゾーンの悩み)
動物病院で行う場合、費用は検査項目や病院によって異なりますが、一般的には、小型犬で8,000円程度、大型犬で15,000円程度となっています。
健康診断は予約制になっている病院がほとんどです。
当日は便と尿を採取して持参することになりますので、散歩の時間などに合わせて予約をするといいですね。
検査内容は、飼育状況や健康状態についての問診から始まり、身体の各部の触診、聴診器を使った聴診とすすみます。
通常は、耳の検査、眼底の検査、皮膚の病気の検査と続きます。
血液を採取する血液検査や、レントゲン、超音波検査を行う場合もあります。
病院によっては健康診断のコースを設定しているところもあり、簡単な検査のみのお手軽なコースから、人間ドック同様の細かい検査まで行うコースなどがあります。
一般的に大型犬ほど寿命は短く、小型犬は寿命が長いといわれていますが、中には20年近く長生きする犬もいます。
健康で長生きをしてもらうためにも、犬も人間と同じように、年に一度の定期健康診断を受けさせましょう。
健康診断を受け始める時期は、飼い主によりさまざまですが、5歳前後が一番多くなります。
人間で言えば中年にあたる年齢で、犬も人間同様に中年以降は生活習慣病などの病気のリスクが高くなるからです。
健康診断の方法は、動物病院へ行って検査をしてもらう方法と、検査キットを購入して検査機関に郵送して行ってもらう方法があります。
[PickUp]女性のためのジャムウ石鹸!デリケートゾーンの黒ずみ・ニオイ対策に大人気!
ジャムウ石鹸の効果(黒ずみ・ニオイ対策)
ジャムウ石鹸の評判(デリケートゾーン対策)
ジャムウ石鹸の口コミ(ニオイ・黒ずみ解消)
ジャムウ石鹸の感想(女性のデリケートゾーンに)
ジャムウ石鹸の体験談(デリケートゾーンの悩み)
動物病院で行う場合、費用は検査項目や病院によって異なりますが、一般的には、小型犬で8,000円程度、大型犬で15,000円程度となっています。
健康診断は予約制になっている病院がほとんどです。
当日は便と尿を採取して持参することになりますので、散歩の時間などに合わせて予約をするといいですね。
検査内容は、飼育状況や健康状態についての問診から始まり、身体の各部の触診、聴診器を使った聴診とすすみます。
通常は、耳の検査、眼底の検査、皮膚の病気の検査と続きます。
血液を採取する血液検査や、レントゲン、超音波検査を行う場合もあります。
病院によっては健康診断のコースを設定しているところもあり、簡単な検査のみのお手軽なコースから、人間ドック同様の細かい検査まで行うコースなどがあります。
タグ :健康診断
Posted by dogsituke at
08:10
│犬のケガや病気のこと!
2010年07月31日
成犬・老犬の健康管理はどうしたらいいか!
身体が出来上がってくるとともに抵抗力も増しますが、病気予防に毎日の健康管理が大切なのは成犬にとっても同じです。
健康の基本となるものは、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、清潔な環境の三つです。
・食事
栄養バランスのいい食事を与えましょう。
犬の場合は、6~7歳で老化が始まるとされています。
この頃から運動量が落ち始めますが、食欲が落ちることはないようですので、肥満に注意しましょう。
老犬には消化のよい食事を与えてあげてください。
・環境
犬小屋はきちんと手入れをし、清潔な環境を保ってあげてください。
不衛生ですと、ダニなどの害虫も発生しやすくなります。
老犬になると、体温の管理能力が落ちてきます。
寒暖の差が激しくならないように工夫してあげましょう。
[PickUp]新品の1/3~1/4!新品な再生バッテリーが人気!夏はバッテリー消費も多いみたい!
再生バッテリー激安販売!
再生バッテリー販売!性能・寿命は!
再生バッテリー激安!評価は!
再生バッテリー販売&激安!
再生バッテリーガイド!自動車編!
・病気のリスク
日々の健康管理で一番気をつけたいのは、肥満です。
糖尿病や心臓病にかかるリスクが高くなります。
食べ過ぎと運動不足には注意してください。
年を重ね、老犬になるにつれて、徐々に抵抗力は弱くなっていきます。
目や耳、鼻などの感覚機能も、同じように老犬になるにつれて低下します。
白内障などの病気にかかる犬も多くなってきます。
また、身体の内部機能の低下も始まります。
心臓や腎臓の病気の発生も増えていきますので、健康管理には一層気を配る必要があります。
人間と同じように、中年を過ぎるくらいから病気のリスクは高くなります。
5歳を過ぎた頃からは、年に一回の健康診断を受けると安心です。
8歳を過ぎたら、半年に一度は受けましょう。
健康の基本となるものは、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、清潔な環境の三つです。
・食事
栄養バランスのいい食事を与えましょう。
犬の場合は、6~7歳で老化が始まるとされています。
この頃から運動量が落ち始めますが、食欲が落ちることはないようですので、肥満に注意しましょう。
老犬には消化のよい食事を与えてあげてください。
・環境
犬小屋はきちんと手入れをし、清潔な環境を保ってあげてください。
不衛生ですと、ダニなどの害虫も発生しやすくなります。
老犬になると、体温の管理能力が落ちてきます。
寒暖の差が激しくならないように工夫してあげましょう。
[PickUp]新品の1/3~1/4!新品な再生バッテリーが人気!夏はバッテリー消費も多いみたい!
再生バッテリー激安販売!
再生バッテリー販売!性能・寿命は!
再生バッテリー激安!評価は!
再生バッテリー販売&激安!
再生バッテリーガイド!自動車編!
・病気のリスク
日々の健康管理で一番気をつけたいのは、肥満です。
糖尿病や心臓病にかかるリスクが高くなります。
食べ過ぎと運動不足には注意してください。
年を重ね、老犬になるにつれて、徐々に抵抗力は弱くなっていきます。
目や耳、鼻などの感覚機能も、同じように老犬になるにつれて低下します。
白内障などの病気にかかる犬も多くなってきます。
また、身体の内部機能の低下も始まります。
心臓や腎臓の病気の発生も増えていきますので、健康管理には一層気を配る必要があります。
人間と同じように、中年を過ぎるくらいから病気のリスクは高くなります。
5歳を過ぎた頃からは、年に一回の健康診断を受けると安心です。
8歳を過ぎたら、半年に一度は受けましょう。
Posted by dogsituke at
09:48
│犬のケガや病気のこと!
2010年04月15日
6ヶ月ぐらいまでの子犬に必要な十分な栄養と予防接種!
人間に限らず犬の病気にとっても、「予防にまさる治療なし」といえます。
子犬のころは特に、日々の健康チェックや健康管理を怠らないようにし、病気の予防に努めましょう。
6ヶ月ころまでの子犬の健康管理で大切なのは、十分な栄養と予防接種です。
・食事
身体が作られる大事な時期です。
ドッグフードも成長期用のものにしてください。
飼い始めは、環境の変化をストレスに感じる犬もいます。
ストレスがたまると、低血糖症になることもあります。
飲み水にハチミツを少し混ぜて、糖分を補給してあげてください。
低血糖が進み、ぐったりしたり痙攣したりした場合は、獣医師を受診してください。
生後3ヶ月ころからは、乳歯が生えかわりますので、徐々に普通食に変えていきましょう。
・環境
体温の調節を上手にすることができませんので、寒い時は犬小屋を毛布で覆うなど、こまめな温度管理が必要です。
好奇心旺盛な時期で何でも口に入れようとしますので、誤飲し易いものは置かないようにしましょう。
・成長チェック
乳歯がきれいに永久歯に生えかわっているかをチェックしてあげましょう。
乳歯が残ったままですと、将来歯肉炎にかかってしまう原因になります。
しっかりと肉がついてきているかを、スキンシップをかねて確認してください。
・予防接種
感染症の予防のための混合ワクチンを接種してください。
ワクチンは、母親から譲り受けた免疫の消え始める生後40~50日前後と、接種後1ヶ月頃の2回接種します。
子犬のころは特に、日々の健康チェックや健康管理を怠らないようにし、病気の予防に努めましょう。
6ヶ月ころまでの子犬の健康管理で大切なのは、十分な栄養と予防接種です。
・食事
身体が作られる大事な時期です。
ドッグフードも成長期用のものにしてください。
飼い始めは、環境の変化をストレスに感じる犬もいます。
ストレスがたまると、低血糖症になることもあります。
飲み水にハチミツを少し混ぜて、糖分を補給してあげてください。
低血糖が進み、ぐったりしたり痙攣したりした場合は、獣医師を受診してください。
生後3ヶ月ころからは、乳歯が生えかわりますので、徐々に普通食に変えていきましょう。
・環境
体温の調節を上手にすることができませんので、寒い時は犬小屋を毛布で覆うなど、こまめな温度管理が必要です。
好奇心旺盛な時期で何でも口に入れようとしますので、誤飲し易いものは置かないようにしましょう。
・成長チェック
乳歯がきれいに永久歯に生えかわっているかをチェックしてあげましょう。
乳歯が残ったままですと、将来歯肉炎にかかってしまう原因になります。
しっかりと肉がついてきているかを、スキンシップをかねて確認してください。
・予防接種
感染症の予防のための混合ワクチンを接種してください。
ワクチンは、母親から譲り受けた免疫の消え始める生後40~50日前後と、接種後1ヶ月頃の2回接種します。
Posted by dogsituke at
08:15
│犬のケガや病気のこと!
2010年04月02日
動物病院の費用が高額になる理由は!保険制度があれば!
動物病院での費用が総じて高いのは、人間のような健康保険制度がないからです。
人間の場合は、最低限必要と思われる治療や検査のための費用は、何割かの負担で済むように保険制度で保証されています。
犬にはこのような国家的な保険制度がないため、費用の全額を飼い主が負担しなくてはならず、自ずと高額になりがちです。
では、同じ病名で受診したり、同じような治療内容だったりしたにもかかわらず、病院や犬種によって、費用がずいぶんと違っていたという経験はありませんか?
それには大きく二つの理由が考えられます。
一つは、病名は同じでも治療内容が異なる場合です。
治療方法には、あらわれた症状を抑える対症療法と、病気の原因を取り除く原因療法とがあります。
対症療法によって治せる病気は、全体の70~80%といわれており、残りの病気は対症療法だけでは治せません。
原因療法を行うには、その原因を徹底的に調べるためのさまざまな検査が必要になります。
犬は口が利けませんから、人間の医療以上の検査が必要になる場合がほとんどで、結果的に治療費も、より高額になります。
二つ目は、使用する用品や、各種の器具の違いのよる料金の差です。
小さなものでは、マスクや手袋、帽子、手術着などのその都度の消毒滅菌を省くだけでも費用は抑えられます。
また、手術内容が同じでも、麻酔前の検査を徹底するかどうか、手術室や各種モニターの使用の有無などでも費用は違ってきます。
犬に、どこまで検査をし、どういった治療を施すかは、飼い主の意志に委ねられます。
費用の面を含めて、獣医師と納得できるまで話し合うことが大切です。
人間の場合は、最低限必要と思われる治療や検査のための費用は、何割かの負担で済むように保険制度で保証されています。
犬にはこのような国家的な保険制度がないため、費用の全額を飼い主が負担しなくてはならず、自ずと高額になりがちです。
では、同じ病名で受診したり、同じような治療内容だったりしたにもかかわらず、病院や犬種によって、費用がずいぶんと違っていたという経験はありませんか?
それには大きく二つの理由が考えられます。
一つは、病名は同じでも治療内容が異なる場合です。
治療方法には、あらわれた症状を抑える対症療法と、病気の原因を取り除く原因療法とがあります。
対症療法によって治せる病気は、全体の70~80%といわれており、残りの病気は対症療法だけでは治せません。
原因療法を行うには、その原因を徹底的に調べるためのさまざまな検査が必要になります。
犬は口が利けませんから、人間の医療以上の検査が必要になる場合がほとんどで、結果的に治療費も、より高額になります。
二つ目は、使用する用品や、各種の器具の違いのよる料金の差です。
小さなものでは、マスクや手袋、帽子、手術着などのその都度の消毒滅菌を省くだけでも費用は抑えられます。
また、手術内容が同じでも、麻酔前の検査を徹底するかどうか、手術室や各種モニターの使用の有無などでも費用は違ってきます。
犬に、どこまで検査をし、どういった治療を施すかは、飼い主の意志に委ねられます。
費用の面を含めて、獣医師と納得できるまで話し合うことが大切です。
Posted by dogsituke at
06:47
│犬のケガや病気のこと!
2010年03月19日
犬の病気・ケガと病院に連れて行くタイミング!
「犬の様子が何となくいつもと違うような気がする。」
なんらかの病気のサインかもしれないと感じてはいても、本当に病気なのだろうかとか、こんなことで病院へ連れて行ってもいいのだろうかと悩む時もありますよね。
獣医師の考える、犬を受診する目安というものがあります。
まとめてみましたので参考になさってみてください。
【食欲】
・相談 ムラがある。痩せる。
・受診 半減し、その他の症状もある。
・早急に受診 食べない。虚脱症状。
【便】
・相談 軟便。不消化便。繰り返す便秘。
・受診 急性または慢性の下痢。排便の姿勢を繰り返す。尻をこする。
・緊急に受診 激しい下痢。粘性のある血便。
【尿】
・相談 色が濃いまたは薄い。臭いがきつい。
・受診 色が濃すぎる。濁る。血が混じる。もらす。出にくい。
・早急に受診 血尿。出ない。垂れ流し状態。
【眼】
・相談 半透明の目ヤニがたまる。
・受診 黄色い目ヤニが出る。
・早急に受診 急に眼が真っ赤になる。眼が白濁する。眼を物にぶつけた。
【呼吸】
・相談 時々せきやくしゃみをする。たんが絡む。
・受診 呼吸が速い、遅い、荒い。せきやくしゃみを立て続けにする。
・早急に受診 呼吸が早く息苦しそう。咳き込む。
【吐き気】
・相談 草を食べて吐く。時々吐く。
・受診 続けて吐く。吐瀉物に虫や異物が混じる。水を大量に飲んですぐに吐く。
・早急に受診 食べないのに吐く。血が混じる。フン臭がある。
【歩き方】
・相談 ふらつく。飛び上がりや飛び降りができない。
・受診 足を上げる(痛そう)。体重をかけられない。足を引きずる。
・早急に受診 腰が抜けている。足がブラブラして腫れている。
なんらかの病気のサインかもしれないと感じてはいても、本当に病気なのだろうかとか、こんなことで病院へ連れて行ってもいいのだろうかと悩む時もありますよね。
獣医師の考える、犬を受診する目安というものがあります。
まとめてみましたので参考になさってみてください。
【食欲】
・相談 ムラがある。痩せる。
・受診 半減し、その他の症状もある。
・早急に受診 食べない。虚脱症状。
【便】
・相談 軟便。不消化便。繰り返す便秘。
・受診 急性または慢性の下痢。排便の姿勢を繰り返す。尻をこする。
・緊急に受診 激しい下痢。粘性のある血便。
【尿】
・相談 色が濃いまたは薄い。臭いがきつい。
・受診 色が濃すぎる。濁る。血が混じる。もらす。出にくい。
・早急に受診 血尿。出ない。垂れ流し状態。
【眼】
・相談 半透明の目ヤニがたまる。
・受診 黄色い目ヤニが出る。
・早急に受診 急に眼が真っ赤になる。眼が白濁する。眼を物にぶつけた。
【呼吸】
・相談 時々せきやくしゃみをする。たんが絡む。
・受診 呼吸が速い、遅い、荒い。せきやくしゃみを立て続けにする。
・早急に受診 呼吸が早く息苦しそう。咳き込む。
【吐き気】
・相談 草を食べて吐く。時々吐く。
・受診 続けて吐く。吐瀉物に虫や異物が混じる。水を大量に飲んですぐに吐く。
・早急に受診 食べないのに吐く。血が混じる。フン臭がある。
【歩き方】
・相談 ふらつく。飛び上がりや飛び降りができない。
・受診 足を上げる(痛そう)。体重をかけられない。足を引きずる。
・早急に受診 腰が抜けている。足がブラブラして腫れている。
Posted by dogsituke at
07:08
│犬のケガや病気のこと!
2010年03月11日
悪徳病院に注意!犬の動物病院の選び方!
犬を飼い始める時に、動物病院がどこにあるか、どこの病院にかかるのかを、ある程度調べておきましょう。
夜間や休日の診療の有無も、一緒に調べておくといいでしょう。
犬が病気になってからあわてて探し始めるということのないようにしたいですね。
動物病院を選ぶ際のチェックポイントをまとめてみました。
◆家からの距離
近ければ、それだけ早く病院に連れて行ってあげることができます。
◆診察の方法
問診や触診、聴診を行わないで診断する病院は避けましょう。
犬は口を利くことができないのですから、飼い主から詳しい話を聞くことや、触診・聴診をすることは正しい診断には必要です。
看護師の、犬や飼い主への対応の仕方もチェックしましょう。
病気や怪我をした犬に直接関わるのは、看護師も同じです。
◆診察以外のことについて
施設内が不潔な病院は避けましょう。
また、治療費の内訳をしっかり明示してくれる病院を選びましょう。
人間と違い、犬には健康保険が使えませんので治療費はそれなりに高くなります。
初診料、診察内容、各種の検査料などが分かり辛い場合は、説明を受けるようにします。
実際は、病院の良し悪しは診察を受けてみないと分からない、といったところではないかと思います。
そういった点からも、良い動物病院を探すためにはクチコミが一番ともいえます。
近隣で犬を飼っている飼い主さんから直接聞いてみたり、ペットショップで紹介してもらうものよいでしょう。
実際にその病院を利用している人の意見を聞くことは非常に役に立つと思います。
夜間や休日の診療の有無も、一緒に調べておくといいでしょう。
犬が病気になってからあわてて探し始めるということのないようにしたいですね。
動物病院を選ぶ際のチェックポイントをまとめてみました。
◆家からの距離
近ければ、それだけ早く病院に連れて行ってあげることができます。
◆診察の方法
問診や触診、聴診を行わないで診断する病院は避けましょう。
犬は口を利くことができないのですから、飼い主から詳しい話を聞くことや、触診・聴診をすることは正しい診断には必要です。
看護師の、犬や飼い主への対応の仕方もチェックしましょう。
病気や怪我をした犬に直接関わるのは、看護師も同じです。
◆診察以外のことについて
施設内が不潔な病院は避けましょう。
また、治療費の内訳をしっかり明示してくれる病院を選びましょう。
人間と違い、犬には健康保険が使えませんので治療費はそれなりに高くなります。
初診料、診察内容、各種の検査料などが分かり辛い場合は、説明を受けるようにします。
実際は、病院の良し悪しは診察を受けてみないと分からない、といったところではないかと思います。
そういった点からも、良い動物病院を探すためにはクチコミが一番ともいえます。
近隣で犬を飼っている飼い主さんから直接聞いてみたり、ペットショップで紹介してもらうものよいでしょう。
実際にその病院を利用している人の意見を聞くことは非常に役に立つと思います。
Posted by dogsituke at
09:29
│犬のケガや病気のこと!
2010年02月19日
犬の病気を早期発見するには!
毎日の健康チェックを怠らない飼い主は、病気のサインを見逃すことも少ないと思いますが、せっかく感じたわずかな異変を、病気の早期発見につなげるためのポイントをまとめてみました。
◆食欲
犬の最大の関心事は食べることであると言われています。
食欲がなくなったときは、どこかに異常のある可能性が非常に高いと考えられます。
逆に、食欲があり過ぎるのも病気のサインの一つです。
中年以降の犬に多く見られるのは、糖尿病や副腎の病気で起こる異常な食欲です。
◆元気
犬の活発さも、病気の判断基準としては重要です。
ぐったりしている時は何らかの病気が疑われます。
活発さは眼にも反映されます。
元気な犬は飼い主や周囲のものの動きを目で追ったりしますが、関心を示そうとせず眼がトロンとしていたり、逆にキョトキョトと落ち着きなく目を動かすような場合は要注意です。
高齢の犬は徐々に活動量も低下していきますが、それを「年寄りだから当たり前」と決め付けずに、あまりにも極端な場合はどこかに異常があるのではと疑ってみてください。
◆体重
体重が減少している場合は、病気である可能性があります。
特に子犬の体重が減少しているときは、危険な状態です。
生まれたばかりの子犬は、生後10日で出生時の約2倍の体重になります。
その後、1ヶ月で成犬の約1/10、4ヶ月で約半分になります。
子犬の間は毎日体重を量るようにしましょう。
3日以上体重が増えない場合や、減少したりした場合は大変危険な状態であるといえます。
◆食欲
犬の最大の関心事は食べることであると言われています。
食欲がなくなったときは、どこかに異常のある可能性が非常に高いと考えられます。
逆に、食欲があり過ぎるのも病気のサインの一つです。
中年以降の犬に多く見られるのは、糖尿病や副腎の病気で起こる異常な食欲です。
◆元気
犬の活発さも、病気の判断基準としては重要です。
ぐったりしている時は何らかの病気が疑われます。
活発さは眼にも反映されます。
元気な犬は飼い主や周囲のものの動きを目で追ったりしますが、関心を示そうとせず眼がトロンとしていたり、逆にキョトキョトと落ち着きなく目を動かすような場合は要注意です。
高齢の犬は徐々に活動量も低下していきますが、それを「年寄りだから当たり前」と決め付けずに、あまりにも極端な場合はどこかに異常があるのではと疑ってみてください。
◆体重
体重が減少している場合は、病気である可能性があります。
特に子犬の体重が減少しているときは、危険な状態です。
生まれたばかりの子犬は、生後10日で出生時の約2倍の体重になります。
その後、1ヶ月で成犬の約1/10、4ヶ月で約半分になります。
子犬の間は毎日体重を量るようにしましょう。
3日以上体重が増えない場合や、減少したりした場合は大変危険な状態であるといえます。
Posted by dogsituke at
06:59
│犬のケガや病気のこと!
2010年02月13日
犬の毎日の健康チェック方法!健康な犬の状態とは!
普段から犬の健康状態をチェックしておくことも、病気の早期発見に役立ちます。
健康管理のためのチェック項目は4項目で、犬も人間も変わりありません。
◆体温
犬の平熱は、小型犬では39度前後、大型犬では38度前後です。
午前中は低く、午後は高めになります。
散歩の前後でも体温は変化しますので、同じ時間・同じ状態の時に測りましょう。
肛門に体温計を差し入れて測ります。
水銀体温計は中で折れた場合大変危険ですので、電子体温計を選びましょう。
汚れ防止のため、体温計の先端にラップを巻いて使います。
◆体重
体重の減少はもちろん、急激な増加も何らかの病気にかかっている可能性が高くなります。
量り方は、小型犬の場合は、犬を抱いたまま体重計に乗り、自分の体重を引いて計算します。
大型犬は体重計の上に置いたバスケットやトレーに入れて量り、トレーなどの重さを引いて計算します。
◆脈拍数
標準脈拍数は、小型犬で1分間に60~80回、大型犬で1分間に40~50回です。
後ろ足の付け根にある動脈で測ります。
犬を横に寝かせ、後ろ足を持ち上げた状態のまま、付け根を触って動脈を見つけてください。
1分間もじっとさせていることは難しいと思いますので、15秒間の脈拍数を4倍してください。
◆呼吸数
標準呼吸数は、小型犬で1分間に20回~30回、大型犬では1分間に約15回です。
犬を座らせた状態で、正面に向かいあい、15秒間の呼吸数を数えて下さい。
吸って吐く動作で1呼吸と数えます。
健康管理のためのチェック項目は4項目で、犬も人間も変わりありません。
◆体温
犬の平熱は、小型犬では39度前後、大型犬では38度前後です。
午前中は低く、午後は高めになります。
散歩の前後でも体温は変化しますので、同じ時間・同じ状態の時に測りましょう。
肛門に体温計を差し入れて測ります。
水銀体温計は中で折れた場合大変危険ですので、電子体温計を選びましょう。
汚れ防止のため、体温計の先端にラップを巻いて使います。
◆体重
体重の減少はもちろん、急激な増加も何らかの病気にかかっている可能性が高くなります。
量り方は、小型犬の場合は、犬を抱いたまま体重計に乗り、自分の体重を引いて計算します。
大型犬は体重計の上に置いたバスケットやトレーに入れて量り、トレーなどの重さを引いて計算します。
◆脈拍数
標準脈拍数は、小型犬で1分間に60~80回、大型犬で1分間に40~50回です。
後ろ足の付け根にある動脈で測ります。
犬を横に寝かせ、後ろ足を持ち上げた状態のまま、付け根を触って動脈を見つけてください。
1分間もじっとさせていることは難しいと思いますので、15秒間の脈拍数を4倍してください。
◆呼吸数
標準呼吸数は、小型犬で1分間に20回~30回、大型犬では1分間に約15回です。
犬を座らせた状態で、正面に向かいあい、15秒間の呼吸数を数えて下さい。
吸って吐く動作で1呼吸と数えます。
Posted by dogsituke at
07:22
│犬のケガや病気のこと!
2010年02月08日
犬の病気のサインを見逃すな!犬が不調を訴えるケース!
犬は口が利けませんので、体調が悪くても言葉で訴えることができません。
しかし、怪我をしたり病気にかかったりした時は、さまざまなサインを出して知らせています。
そのサインに少しでも早く気付いて、適切な処置を施してあげることが大切です。
犬の出すサインのチェックポイントをまとめてみました。
できるだけ毎日同じ時間に、同じ方法でチェックするほうが、病気や怪我の早期発見には効果があります。
◆朝
何かと忙しい時間ですが、朝起きたらすぐに、変わったところがないかチェックします。
嘔吐や下痢はしていないか、オシッコのにおいに変わりはないか、鼻水や目ヤニの有無など、注意して見てあげましょう。
◆散歩中
犬のほうから散歩に誘うようなら体調は良いと判断できます。
散歩に行きたがらない、途中で座り込んでしまう、動きたがらないというときは要注意です。
ただし、室内犬は雨の日に散歩に行きたがらないということはよくあるようです。
身体の左右のバランスが悪くなっているときも、体調を崩している可能性があります。
少し離れて様子を見てみましょう。
◆手入れ中
ブラッシングや耳掃除、歯磨きといったお手入れは、体調の変化をチェックするには最適です。
汚れ方や色、つやなどを、普段からよく観察し、把握しておきましょう。
口臭や、暑くもないのに「ハァ、ハァ」と呼吸が荒いときも体調が良くないというシグナルです。
◆食事
体調の変化の、一番分かりやすい症状は食欲減退です。
食事の量や食べ方に注意しましょう。
夏の暑さなどで一時的に食欲が落ちているだけかもと思われるときも、少し気をつけて様子を見てあげてください。
しかし、怪我をしたり病気にかかったりした時は、さまざまなサインを出して知らせています。
そのサインに少しでも早く気付いて、適切な処置を施してあげることが大切です。
犬の出すサインのチェックポイントをまとめてみました。
できるだけ毎日同じ時間に、同じ方法でチェックするほうが、病気や怪我の早期発見には効果があります。
◆朝
何かと忙しい時間ですが、朝起きたらすぐに、変わったところがないかチェックします。
嘔吐や下痢はしていないか、オシッコのにおいに変わりはないか、鼻水や目ヤニの有無など、注意して見てあげましょう。
◆散歩中
犬のほうから散歩に誘うようなら体調は良いと判断できます。
散歩に行きたがらない、途中で座り込んでしまう、動きたがらないというときは要注意です。
ただし、室内犬は雨の日に散歩に行きたがらないということはよくあるようです。
身体の左右のバランスが悪くなっているときも、体調を崩している可能性があります。
少し離れて様子を見てみましょう。
◆手入れ中
ブラッシングや耳掃除、歯磨きといったお手入れは、体調の変化をチェックするには最適です。
汚れ方や色、つやなどを、普段からよく観察し、把握しておきましょう。
口臭や、暑くもないのに「ハァ、ハァ」と呼吸が荒いときも体調が良くないというシグナルです。
◆食事
体調の変化の、一番分かりやすい症状は食欲減退です。
食事の量や食べ方に注意しましょう。
夏の暑さなどで一時的に食欲が落ちているだけかもと思われるときも、少し気をつけて様子を見てあげてください。
Posted by dogsituke at
06:10
│犬のケガや病気のこと!