※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年02月14日

子犬(仔犬)のしつけ方!順応性が高いよ!

ここでは子犬に関するしつけの方法を少しご紹介したいと思います。

子犬をしつけるときにはそこの環境に慣れさせることもポイントの一つになります。子犬というのは人間の子供同様順応性が高いです。ですから最初のうちは多少戸惑うかもしれませんがすぐに人間がいる環境に慣れることができると思います。人間に飼われる以上、周囲に人間がいる生活になるのですから、これは絶対条件で周囲の環境に慣れさせる必要が出てきます。

また、子犬のうちはワクチンが終わっていないと散歩などはできませんが、そういう場合でも飼い主が抱っこなどして外に連れ出し、車の音を聞かせたり家の周りの音を聞かせたりするなどして、家以外の世界を子犬に見せてあげることも大切なことです。こうやって子犬に人間社会を慣れさせていくようにしましょう。

しつけをするのに一番いい時期というのは子犬のときではないかと思います。なぜ子犬のときかというと、人間同様小さいときのほうが頭も柔らかく何でも吸収していきます。ですから、生後3~12週目くらいの時期にしつけを行うのが最も覚えてくれると思います。

また、このしつけを覚えやすい時期(=社会化期)は、自分と他のものを区別してくる時期でもあります。そういう時期にしつけをすることによって、これが当たり前のことなんだと子犬に認識させることが可能となります。それにより、より社会性を持ちリーダーのいうことを聞く犬に育てることが可能となります。  

Posted by dogsituke at 07:39犬と「しつけ」!

2010年02月01日

犬をしつけることは、飼い主の義務です!

犬のしつけと聞くと「お手」とか「お座り」などを教えるという行為だと思う方がいるかもしれませんが、それだけではありません。
犬のしつけとは人間と犬が心地よく楽しく一緒に暮らしていくための方法を犬に教えるということではないかと思います。

まず、始めに犬に禁止事項を教えます。禁止事項とはトイレを決まった場所以外ではしない、無駄吠えをしない、などということですまた、おもちゃも遊んでいいものと悪いものの区別を教えるというようなしつけも含まれています。

犬のしつけをするにあたって、覚えておいてほしいのは、犬がしつけをすることで、いうことを聞いてくれればいいという考え方ではなくて、飼い主側も犬が飼い主のしつけを聞いてくれるような人になることも大事なのだということです。

では犬のしつけとはなぜ必要なのでしょうか?例えば散歩途中にむやみに知らない犬に吠えかかったり、知らない人に襲いかかったり、変なものを拾い食いしたりなど様々なことをしないよう、また犬と飼い主が快適に暮らせるようにするということです。

犬がきちんと飼い主にしつけをされているとしたら、どんな状況のときでも飼い主のいうことを聞き、回りに迷惑がかからないようにすることでしょう。

犬のしつけを通し、飼い主や犬の安全面や、周りの人々の安全面も守ることができます。

また教える側の飼い主もきちんとしつけの義務などの、最低限のマナーを身に付けておくように心構えをしっかりしておく必要があります。  
タグ :しつけ

Posted by dogsituke at 20:02犬と「しつけ」!