和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年08月03日

犬の選び方のポイント!

どういう犬種を飼うのかによっても、犬の飼い方はかわってきます。
お気に入りの犬種や、飼ってみたい犬種など、さまざまな思いや希望があると思いますが、まず、どんな犬が飼えるのかを考えてみましょう。
犬は一度飼い始めたら、少なくとも数年から十数年、長生きの犬では20年近くを一緒に過ごすことになります。
可愛いからとか、人気だからという理由だけで選んでしまうのは、犬にとっても飼い主にとっても不幸な結果になりかねません。

犬種を選ぶ際のポイントはいくつかあります。

◆成犬になった時の大きさ
一般には、小型・中型・大型というわけ方がされています。
子犬の時は小さくても、あっという間に大きくなる犬種もあります。
犬の大きさは、飼い主の住居のスペースにも大きく関係してきます。
大型犬は小型犬に比べ散歩の量も増えます。
一方、小型犬は運動量はそれほど多くはありませんが、室内を駆け回ったり、無駄吠えが多いという傾向があるなど、飼い方への注意点が違ってきます。
成犬になった時の大きさをしっかり把握しておきましょう。

[PickUp]飲む育毛剤の回生堂ミレット!髪の毛を元気にするコラーゲンドリンク!
回生堂ミレット(飲む育毛剤)の口コミ・評判
回生堂ミレット(飲む育毛剤)の効果や感想
回生堂ミレット(カイセイコラーゲン)の評判
回生堂ミレット(カイセイコラーゲン)の効果

◆しつけのしやすさ
犬種によってしつけのしやすさは異なります。
また、一般的に、メスの方が性格が従順で我慢強く、しつけや訓練を覚えやすく、飼いやすいと言われています。

◆被毛の特徴
抜け毛の量や、毛の長さも犬種を選ぶ際の大きなポイントの一つです。
毛の長い犬種はブラッシングや、時にはトリミングが必要になります。
抜け毛の量は犬種によりさまざまで、生え変わる時期になると、バケツ一杯もの毛が抜けるという犬種もあります。
ただし、毛の長さと抜ける量は関係ありません。

ほかにも、ライフスタイルや飼い主の年齢なども関係します。  

Posted by dogsituke at 16:09犬の飼い方のコツ!

2010年08月03日

鳥羽わんわんパラダイスホテル(伊勢志摩)はリゾート!

伊勢志摩の玄関口「鳥羽わんわんパラダイスホテル」は、全室わんちゃん連れOKの、国内最大級のペットと一緒に泊まれるリゾートホテルです。
ペット連れ専用のホテルだから、ペットとの初めての旅行という方も安心です。
ホテルには、犬用プールやドッグランもあり、わんちゃんも大満足です。
ホテルの正面には鳥羽湾が広がっていて、わんちゃんと一緒に貸し切りクルージングを楽しむこともできます。
あなたのわんちゃんが、ガーデンやプールでおもいっきり遊ぶ姿が見られる、そんな夢のような時間を過ごすことができるリゾートホテルなのです。

4月1月~10月31日の期間は、わんちゃんと一緒にプールで水遊びを楽しむことができます。
小さいわんちゃん専用に小さなプールもあるので、大きなわんちゃんが苦手な子でも安心して遊べますよ。
また、泳ぐのが苦手な子や初めての子は、ライフジャケットを用意してくれるので、心配いりません。
これは、泳げるようになるチャンスかもしれませんよ。

[PickUp]結婚相談所の比較は一括資料請求(無料)が便利!結婚にアクティブな方が多数登録!
結婚相談所の比較に一括資料請求(無料)
結婚相談所・結婚情報サービス比較(資料請求)
結婚相談所の一括資料請求!簡単比較!
結婚相談所で理想の相手探し!一括資料請求の活用!
結婚相談所・一括資料請求!無料で比較!

おいしい夕食を堪能した後は、愛犬サロンに集まってください。
「わんこ交流会」や「わんわんゲーム大会」が毎日開かれているので、お友達づくりに是非参加してください。
「しつけお悩み相談」なども行なっているので、参加する価値大ですよ。
入場料は無料で、入・退場は自由です。

また、「鳥羽わんわんパラダイスホテル」では、ホテルの貸し切りボートで、鳥羽湾をわんちゃんと一緒にクルージングを楽しむことだってできるのです。
希望の方は、前日までに予約してください。
1組(1名~4名様まで)の料金は、30分で合計4,000円/30分
日帰りの方は、合計5,000円です。
きっと素晴らしい思い出になるので、是非申し込んでくださいね。  

2010年08月02日

トイプードルグッズが多くなったね!

今愛犬のグッツには様々なものがありますね。トイプードルの愛犬グッツはどのようなものがあるのでしょうか。

トイプードルがモデルになっているわんちゃんのグッツがたくさんあるので、ご紹介したいと思います。トイプードルのサイズを把握して洋服などを選ぶようにしてくださいね。

洋服には、ハイネックセーター、ポロシャツ、スカート、ワンピース、ジャケットなど人間と同じように様々な洋服を選び、愛犬に着せてあげることが出来ます。ジャケットなどにはファー付きの物などもあり、飼い主さんはその可愛さにメロメロです。

トイプードルに限らず、愛犬のおやつやサプリメント、ふりかけ、そしてケーキなども販売されています。飼い主がワンちゃんをバックに入れて歩けるように、サイズの揃ったお出かけようバックなどもあります。リードだけでなく、バックに入れて外を歩ける楽しさも実感できますね。

[PickUp]自宅でデキル匿名・郵送型の性病検査キット!セルシーフィット!
性病検査キット・セルシーフィットの精度
セルシーフィット(匿名・性病検査キット)
セルシーフィット(性病検査キット・郵送)
セルシーフィット(安い性病検査キット)
セルシーフィット(自宅でする性病検査キット)

他にはワンちゃんが食べられる草の栽培セットや、首輪がピカピカ光る物もあります黒いトイプードルのお散歩にいいかもしれませんね。どこに居るのかがすぐにわかりますよ。トイレトレーニングのボックスは、子犬の時にしつけやすいグッツです。

専用歯磨きや、飼い主と噛んであそべる手袋などもたくさんあるので、自分の愛犬にあったグッツを探してみてくださいね。

トイプードルは特に人気の犬種なので、ネットなどでグッツを検索すると様々なものが探せると思います。通信販売などを利用してもいいですね。  
タグ :プードル

Posted by dogsituke at 08:19トイプードル!

2010年08月01日

犬の水着って可愛いね!リゾート用の犬服もあるよ!

犬は飼い主さんにとって家族と同様。いつ、どこでも一緒にいたいですよね。
室内で犬を飼う人が多くなっていますが、旅行に行くときにも犬を連れて行っていますか?それとも信用の置ける友人や身内に預けていますか?連れて行く場合は飼い主さんが世話をできますが、預ける場合はやはりご飯や洋服を着せ替えるのに慣れている人がいいですよね。

例えば夏の旅行。リゾート地に犬を連れて行くにあたって寒さより暑さに比較的弱い犬にはどんな洋服を着せたらよいのだろう。
海に行くには紫外線が強いから皮膚に影響があるのではないかなど、心配な部分はたくさんあると思います。
犬用の水着があればなんとなく安心だったりしますよね。実際に犬用の水着を探す飼い主さんは多いようです。

[PickUp]自動車の廃車・処分の相談ならガリバーで!廃車もOK!車の買取査定ならオマカセ!
自動車の廃車・見積もりはガリバーで!
自動車の廃車・見積もり(ガリバー手続き体験談)
自動車・廃車はガリバー!見積もり・手続きも簡単!
自動車の廃車!ガリバー体験談
自動車・廃車の体験談!ガリバーで引き取り!

犬用の水着はインターネットのショップで探してもそんなに種類が豊富というわけではありませんが、実際に犬用の水着は何種類か販売しています。水着なので海に一緒にいって海水が少しかかっても、砂浜で砂がたくさんかかっても水着はすぐに洗えますし、速乾性もあるので飼い主さんにとっては便利なアイテムでしょう。

また、皮膚に直接強い紫外線が当たるわけではないので洋服と同じように紫外線から身を守る役目も少しは果たしてくれるかと思います。水着は伸縮性に優れているので動きやすいです。ですから、犬も気兼ねなく遊べるのでリゾートに行くときには水着も一つの便利アイテムとして重宝し、活躍してくれそうですね。  
タグ :水着

Posted by dogsituke at 09:21犬服って必要?

2010年07月31日

成犬・老犬の健康管理はどうしたらいいか!

身体が出来上がってくるとともに抵抗力も増しますが、病気予防に毎日の健康管理が大切なのは成犬にとっても同じです。

健康の基本となるものは、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、清潔な環境の三つです。

・食事
栄養バランスのいい食事を与えましょう。
犬の場合は、6~7歳で老化が始まるとされています。
この頃から運動量が落ち始めますが、食欲が落ちることはないようですので、肥満に注意しましょう。
老犬には消化のよい食事を与えてあげてください。

・環境
犬小屋はきちんと手入れをし、清潔な環境を保ってあげてください。
不衛生ですと、ダニなどの害虫も発生しやすくなります。
老犬になると、体温の管理能力が落ちてきます。
寒暖の差が激しくならないように工夫してあげましょう。

[PickUp]新品の1/3~1/4!新品な再生バッテリーが人気!夏はバッテリー消費も多いみたい!
再生バッテリー激安販売!
再生バッテリー販売!性能・寿命は!
再生バッテリー激安!評価は!
再生バッテリー販売&激安!
再生バッテリーガイド!自動車編!

・病気のリスク
日々の健康管理で一番気をつけたいのは、肥満です。
糖尿病や心臓病にかかるリスクが高くなります。
食べ過ぎと運動不足には注意してください。
年を重ね、老犬になるにつれて、徐々に抵抗力は弱くなっていきます。
目や耳、鼻などの感覚機能も、同じように老犬になるにつれて低下します。
白内障などの病気にかかる犬も多くなってきます。
また、身体の内部機能の低下も始まります。
心臓や腎臓の病気の発生も増えていきますので、健康管理には一層気を配る必要があります。

人間と同じように、中年を過ぎるくらいから病気のリスクは高くなります。
5歳を過ぎた頃からは、年に一回の健康診断を受けると安心です。
8歳を過ぎたら、半年に一度は受けましょう。  
タグ :成犬老犬

Posted by dogsituke at 09:48犬のケガや病気のこと!

2010年07月30日

膝蓋骨脱臼~膝蓋骨が定位置からずれる病気!

膝蓋骨が定位置からずれる病気です。
先天性のものと後天性のものがあります。先天性でも突然発症することもあります。
症状は足をひきずる、痛がる、脱臼した足を浮かせて歩くなどです。
膝蓋骨が内側にずれる場合と外側に脱臼する場合とあります。圧倒的に内側にずれることが多いです。
脱臼よりも軽い亜脱臼になりやすい犬種がトイプードル、ヨークシャテリア、チワワ、マルチーズなどの小型犬に多いです。股間節形成不全をともないやすいのが大型犬です。
先天的な原因は膝関節あたりの筋肉や骨、靭帯の形成異常などが年齢とともに進行することで発症します。
後天的な原因は打撲や高い所からの落下などによる骨の変形が原因で発症します。
膝蓋骨脱臼がひどい場合は膝蓋骨を正常な位置に戻す手術をします。
症状が軽い場合は関節を保護する方法や炎症を鎮める薬で治療をします。症状が軽いと放置する場合もあります。

[PickUp]無料で試せる育毛剤!薬用グローリン・ギガ!2万円近い薬用育毛剤(発毛促進剤)がタダで使える!
薬用グローリン・ギガ(発毛促進剤)体験談
薬用グローリン・ギガの口コミ・評判
薬用グローリンギガの効果や感想
薬用グローリンギガは無料で試せる育毛剤

症状が重い場合は、内科的療法とレーザーなどの理学療法や外科手術で治療します。肥満傾向があるときは減量をしながら治療します。
この病気を予防するには膝を痛めないようにする。フローリングや床は負担がかかりやすいので絨毯やマットを引いて痛めない環境を作ること。
肥満にならないようにすること。
脱臼している場合は繁殖させないこと。
大半は触診でわかりますがレントゲン検査も実施しましょう。
散歩時には急に向きを変えて走っていかないように、日ごろから横について歩くようにすること。
脱臼がひどくなると膝関節をしっかり曲げて踏み込むことができなくなりスキップしたりつま先立ちで歩いたりします。  

2010年07月29日

犬のしつけを始める時期は?生後1~2ヶ月頃がベスト!

犬のしつけというのはいつ頃から始めるのがいいのでしょうか?犬と人間というのは年のとり方が違います。また行動も本能も違います。犬というのは人間より成長が早いです。子犬の時期だと大体1ヶ月で1歳という計算で成長していきます。ですから半年で6歳ということになります。顔つきも赤ちゃんの顔つきではなく子供の顔つきに変わってきます。

このように、生後何ヶ月かで人間でいう小学校入学レベルまで成長するのであれば、本当に生まれてすぐのあたりからトイレのしつけなどは始めておいたほうがいいと思います。よく考えて見ましょう。人間の子供にトイレのしつけを教えるのって何歳くらいですか?6歳ではちょっと遅すぎますよね。4歳ではどうでしょう?これでもちょっと遅いと思います。だいたい1~2歳位から始めてみてもよいかと思うので、犬でいうと生後1~2ヶ月頃から始めてみるのがいいかもしれません。

[PickUp]子供の英語教材にスピードラーニング・ジュニア!聞き流すだけで英語が身に付く!
子供の英語教材にスピードラーニング・ジュニア
子供の英会話にスピードラーニング・ジュニア
スピードラーニング・ジュニアの口コミ・評判
スピードラーニング・ジュニア(英語教材)の効果
スピードラーニング・ジュニアは聞き流す英語教材

例えば犬の「咬む」という行為ですが、しつけは少し大きくなってからでもいいかと思います。生後2ヶ月頃に咬むなというしつけをしたとしても、力加減を加減できるわけでもないし、あまり理解できているとは思えません。人間でいうと2歳位の幼児が母親に何をいわれてもあまり理解できないのと一緒です。

犬のしつけに関しては、精神面・年齢面などをよく考慮し、しつけの仕方・しつけの内容などを変えていきましょう。

飼い主と犬がよりよい共同生活を送るために、是非しつけは行うようにしてください。  
タグ :時期

Posted by dogsituke at 12:07犬の「しつけ」のコツ

2010年04月24日

ペット保険にも加入条件があるよ!健康な犬じゃないとね!

我が子のようにかわいいペットをいざという時のために保険に加入させる際、やはり条件というものが保険会社それぞれにあります。
おおまかな条件はどこの保険会社でも変わらないようです。いくつか例をあげてみましょう。

まずはペットが現在健康であること。
これは条件や審査を必要としているところはどこの保険会社でも条件としている内容です。
他には家庭で飼われているということ。販売目的であったり興行用であったりするペットには適用できないということですね。
過去に特定疾患になっていないか。特定疾患の内容としては心疾患やフィラリア感染症等。
特定疾患の内容は複数ありますので加入の際は確認する必要があります。

仮に今は健康であるが、少し前に病気をしていた場合に加入できるのかどうか。
この場合は現在健康である、病気は完治したということがわかるような証明があれば加入できるところが多いです。
また、加入の際に健康診断が必須なのかということも疑問に思うと思いますが、大体の保険は健康診断を必須としていないようです。

とても楽ですね。加入できる年齢は何歳からなのか。これは保険会社によってまちまちです。
生後間もない赤ん坊の状態から加入できるところは少ないようですが、数ヶ月たったペットであれば加入できるところは多々あるようです。また、加入を継続できる年齢も決まっているようなので確認しておきましょう。
対象動物は犬や猫はもちろんのこと、鳥類やフェレットも加入できる保険を備えている会社もあります。  
タグ :加入条件

Posted by dogsituke at 06:18ペット保険

2010年04月22日

犬の涙・目やに・よだれ対策のペットグッズ!

ワンちゃんのなみだや目やに、唾液などには、毛の色を変色させる成分が含まれています。
ドッグフードや体質によっても変わりますが、ワンちゃんの涙やけに悩んでらっしゃる方も多いとおもいます。

目の回りだけではなく、口の周りや、足の裏などを、かいたり舐めたりすることによって変色してしまう場合もあります。
そんな場合には、ペットの涙やけ対策のグッズを使ってみましょう。
最近の涙やけクリーナーには、アルコールフリータイプの物もあり、ワンちゃんの体にも優しくできています。

毛の変色の原因が涙や目やにの場合は、まず一度、涙や目やにが多すぎないか、目に異変が無いかを調べてあげて下さい。
口の周りをかいてしまったり、足の裏を執拗になめたり噛んだりしている場合は、皮膚に何らかの問題がある、もしくは、ストレスなどが原因と考えられます。

とくにワンちゃんの足の裏は、肉球と肉球の間によごれ等が入り込みやすいため、そこを執拗に舐めることで、唾液の成分により足の裏の毛が変色してしまうのです。
まず、獣医さんによく調べてもらい、ダニや皮膚炎を起こしていないか、原因を探しましょう。
塗り薬などをもらったら、まずクリーナーを使う前に、お薬できちんと患部を治してから使うようにしましょう。

ペットのためのケアグッズには、炎症部分や傷口にはダメな物もありますから、説明書をきちんとよんでから使いましょう。
いつも清潔にしていることを心がけ、根気よくクリーナーを使うことで、ワンちゃんの毛もキレイに元通りになるでしょう。  

2010年04月20日

犬の基本的特性を把握しよう!

犬を飼う前に、犬の特性について知り、飼い方を考えてみましょう。

◆犬はリーダーのいる群れで行動します。
犬は社会性の高い動物で、群れを作って行動する習性を持っています。
群れの中で判断力のある力の強いものがリーダーになりますが、人間に飼われた場合は、飼い主がリーダーを務める必要があります。
犬がリーダーとなってしまうと、飼い主の言うことをきかなくなるなどの問題行動を引き起こすことになります。

◆犬には散歩が必要です。
狩猟の習性の残っている犬は、自分のテリトリーを大事にします。
また、自分の寝場所にフンやオシッコをするのを嫌がり、他の場所でしようとします。
寝場所以外の決まった場所で排泄させる飼い方が可能なのは、この習性のためでもあります。
散歩に行けないということは、犬にとって大変苦痛なことになります。

◆犬は汗をかきません。
犬は、肉球や鼻の頭などの特定の場所を除いて汗をかきません。
汗をかかないということは、体温調節がしにくく、また、塩分が体内に蓄積されやすいということでもあります。
夏には暑さ対策をして体温の調節を手助けしてあげましょう。
また、人間と同じ食事を与えると塩分を取りすぎてしまうことになりますので注意しましょう。

◆犬は好奇心旺盛です。
色々なものの匂いをかいだり、かじったりするのは犬の習性の一つです。
叱るばかりでなく、噛んでもいいものを与えてストレスをためないようにしてあげましょう。
散歩の時にも、できるだけ匂いを嗅がせてあげてください。  
タグ :犬の飼い方

Posted by dogsituke at 08:18犬の飼い方のコツ!

2010年04月19日

ペットと宿泊する場合のマナーについて!

最近では、ペットと一緒に宿泊できる宿が増えてきています。
しかし、ペットと宿泊できる宿だからといっても、自由に何でもしていいわけではありません。
それぞれの宿にはルールがありますし、それを守らなければいけない当然です。
時々ルールが守れず、マナーがとても悪い方もいます。
しっかりとマナーを守ることが、ペットと一緒に楽しい旅をする基本なのです。
それでは、最低限守って欲しいマナーをいくつか挙げます。

宿に入る前には、ペットの排せつを済ませておきましょう。
また、飼い主さんは、ペットの排せつのリズムをちゃんと確認しておくことも大事です。

玄関先では、ペットの足をしっかりと拭いてから館内に入るようにしましょう。宿によっては、わんちゃん用の足洗い場がある所もありますが、 無い時のために、タオルなどを常に用意しておくといいです。

予約する時には、宿の方にそこのルールを確認しておきましょう。
宿によって、ルールはそれぞれです。
宿に到着してからも、再度確認しておくと、トラブルの心配も少なくなります。

ペットがフンをしたときは、飼い主さんが持ち帰るのが常識です。
宿によっては、わんちゃん用トイレやゴミ箱が設置されている場合があるので、その場合は指示に従って使わせてもらいましょう。

客室に入ったら、家にいるような自由な行動はやめましょう。
他のお客さんも使うことを、しっかりと頭に入れておくことが大切です。
そして、チェックアウトする時は、簡単に掃除しましょう。粘着コロコロなどで抜けた毛を取り、トイレの始末・消臭スプレーくらいは、最低限忘れずにしましょう。

しっかりとルールを守ることで、わんちゃんも飼い主さんも、楽しい旅行になるはずです。
せっかくの旅行が台無しにならないためにも、絶対にマナーは守りましょう。  

2010年04月17日

毎日使う犬の洋服はデザインよりも生地を重視したい!

犬の皮膚を守る為や外出時の抜け毛を極力少なくする為に洋服を着せるという目的があることは何度が述べてきましたが、毎日着る洋服ですから傷みやこすれ、毛玉など洋服のケアも大切にしたいものです。

傷みを防ぐために毎回クリーニングに出すとコストもかかりますし、大変ですよね。
自宅で手がるに洗濯できる洋服が一番便利ですが、洗濯する回数が多いほどデザイン性よりも丈夫な生地を優先して選ぶことも多いと思います。中でも毛玉は犬の洋服でも悩みどころの一つでもあります。

毛玉とりで簡単に取るのはよいですが、それを続けていると生地の傷みや生地が薄くなって着てしまうので、どうしても出来てしまうのは仕方ないですが、出来れば未然に防ぎたいですね。

犬の洋服で毛玉が出来やすい部分は主にわきの下お腹です。わきの下は前足や後ろ足が動いた時の摩擦が激しい箇所ですので毛玉になるのは想像がつきますね。そんな飼い主さんの悩みに対してお助けグッズが今はあるようです。

毛玉や傷みに対してケアをする専用洗剤や犬服用の毛玉とりもあります。
毛玉になりにくい生地でいえば表面がツルツルしたポリエステルの生地、アンチピリングフリースが毛玉になりにくいと思います。

洋服を綺麗な状態で長持ちさせるのは難しいですし手間もかかりますが、専用の洗剤なども豊富なのでお手入れをしっかりしてあげると犬も気持ちよく洋服を着ていられますし、逆に毛玉だらけの洋服を着せているとなんだかみすぼらしいので気を配ってあげましょう。  

Posted by dogsituke at 07:23犬服って必要?

2010年04月15日

6ヶ月ぐらいまでの子犬に必要な十分な栄養と予防接種!

人間に限らず犬の病気にとっても、「予防にまさる治療なし」といえます。
子犬のころは特に、日々の健康チェックや健康管理を怠らないようにし、病気の予防に努めましょう。

6ヶ月ころまでの子犬の健康管理で大切なのは、十分な栄養と予防接種です。

・食事
身体が作られる大事な時期です。
ドッグフードも成長期用のものにしてください。
飼い始めは、環境の変化をストレスに感じる犬もいます。
ストレスがたまると、低血糖症になることもあります。
飲み水にハチミツを少し混ぜて、糖分を補給してあげてください。
低血糖が進み、ぐったりしたり痙攣したりした場合は、獣医師を受診してください。
生後3ヶ月ころからは、乳歯が生えかわりますので、徐々に普通食に変えていきましょう。

・環境
体温の調節を上手にすることができませんので、寒い時は犬小屋を毛布で覆うなど、こまめな温度管理が必要です。
好奇心旺盛な時期で何でも口に入れようとしますので、誤飲し易いものは置かないようにしましょう。

・成長チェック
乳歯がきれいに永久歯に生えかわっているかをチェックしてあげましょう。
乳歯が残ったままですと、将来歯肉炎にかかってしまう原因になります。
しっかりと肉がついてきているかを、スキンシップをかねて確認してください。

・予防接種
感染症の予防のための混合ワクチンを接種してください。
ワクチンは、母親から譲り受けた免疫の消え始める生後40~50日前後と、接種後1ヶ月頃の2回接種します。  

Posted by dogsituke at 08:15犬のケガや病気のこと!

2010年04月13日

緑内障~犬の眼が充血し、しきりに擦るようなら注意!

犬の病気に緑内障があります。眼球の圧力が異常に高くなり、視神経を圧迫して視力障害を起こす病気です。
眼が充血し、しきりに擦るようになります。
この状態が続くと網膜や視神経の萎縮がおこり、視力が低下します。

痛みとともに眼を細めるような動きを見せたり、光への過敏反応を見せたりする。眼のあたりを触られるのを嫌がる。眼を痛がると眼を閉じたままになり、涙が増えます。
視野狭窄や失明すると、治療をしてもよくて現状維持、視野や視力が戻ることはありません。
緑内障の一歩手前でなる高眼圧は目の疲れ、目眩などを起こしますが犬には自覚症状がないため、わかりにくいです。
緑内障になって視野狭窄になっても見える範囲で動けるので普段どおりに駆け回るため、発見が遅れます。

そのため失明状態になって病院へ行くケースがほとんどです。
早期発見が難しい病気と言えます。
高眼圧になりやすいのがパグやシーズーで眼が大きく飛び出している犬種が罹りやすいです。こういう犬種を飼っている人は定期的に眼圧検査を受けるようにしましょう。
眼圧を下げる薬や内科的療法で治療するのが一般的です。
重い緑内障であれば、完治するのは難しくなります。

原因は3つに別れます。
先天性のもの、続発性のもの、原発性のものです。
先天性は生まれつき眼房水の流れる道に異常がある場合です。
続発性は他の病気が原因で発症します。ブドウ膜炎、水晶体の脱臼、外傷や腫瘍などが原因で発症することもあります。

原発性は原因不明の場合です。
眼圧検査、眼底検査などによって診断されます。
初期の緑内障では瞳孔を収縮させる点眼薬で進行を遅らせます。
末期の場合眼球が飛び出てしまうこともあります。  
タグ :緑内障

2010年04月12日

犬にトイレをしつける場合は根気強く!

犬がトイレを失敗したらあなたはどうしますか?犬にトイレをしつけようとして必ずあるのが失敗ですよね。トイレ以外のところでトイレをしてしまったりすることっていうのはよくあることです。そんなときあなたは犬を怒ってはいないでしょうか?トイレのしつけの時には犬を叱っては絶対にいけません。トイレを失敗したときに怒ってしまうと、犬はその場所でトイレをすることが悪いことだという風に認識はせずに、トイレ自体が悪いことなんだと認識してしまう可能性があります。そうなってしまうと困ったことになりますよね。

トイレを失敗したときには黙って掃除するようにしてください。ここで気をつけなければならないのは掃除するときには消臭剤でにおいをとるようにしましょう。

また、犬のトイレの失敗の時は仕方ありませんが、きちんとトイレができるようになったらきちんと褒めてあげるようにしましょう。褒め方はただ褒める、お菓子をあげる、遊んであげるなど色々ありますが、お菓子だと一日に何回も与えてしまう結果になってしまうので、褒めてあげたり遊んであげたりするのがいいかもしれません。

こうやって褒めてあげることを何回か繰り返すことで、この場所でトイレをするといいことが起きるという認識を犬に与えてあげることができます。

トイレのしつけというのはとても重要なしつけです。わかりやすく、かつ根気強くしつけていくようにして褒めるということも上手に取り入れていくようにしましょう。  

Posted by dogsituke at 06:35犬の「しつけ」のコツ

2010年04月10日

ペット保険の保険料相場や入会金のこと!

ペットの保険の種類は様々ですが、入会金や年会費があるようなので保険会社を複数調べる必要があります。
保険会社によって入会金や年会費は金額の差があります。
入会金は特に契約の初めに払うものですから、入会金を払ったけどやっぱり他の保険にしたいと後悔しないように気を付けなければなりません。

ペットの種類によって入会金や年会費が違うのか、一律なのかという確認もしておいたほうが良いでしょう。
必ずしも入会金や年会費を必要としている保険会社しかないとは限りませんが、保険団体への加入があるために初期の費用としてかかるのが理由とみられます。

飼っているペットの状態にもよるかもしれませんが、実費でお医者さまに診ていただくよりかは遥かにお金の面でもいざという時のためには楽だと思います。保険会社によっては期間限定のキャンペーンなどで「入会金無料」や「入会金半額」と時々行っているところもあります。
キャンペーンを行っていない時でも大体の入会金の相場は1000円から5000円くらいが妥当とみて良いでしょう。

年会費の相場は2000円くらいから4000円くらいが一般的です。
入会の際に登録するペット数がどの保険会社でも制限されていますが、例えば5匹まで登録可能であっても入会金や年会費はペット数によって増えるわけではないのでそこは安心です。入会費、年会費ともに発生する場合は契約の時点で両方とも保険会社に支払う仕組みになっています。  

Posted by dogsituke at 08:05ペット保険

2010年04月08日

犬の耳掻きグッズ!タレ耳の犬は中が蒸れるんだよ!

皆さんは、ワンちゃんの耳掃除ってご自分でされていますか?ペットの耳掃除は、犬に限らずなかなか難しいですよね。
とくに、マルチーズなどの垂れ耳なワンちゃんは、耳の中も蒸れやすく、少し放っておくとすぐ外耳炎などの病気になってしまいます。

サロンに行ったときはトリマーさんにしてもらうこともできますが、サロンに行く回数がそんなに多くないワンちゃんもいます。
人間用の綿棒でやっている方も多いと思いますが、実は、あんまりよく無いらしいです。
綿棒で、逆に汚れを奥に押し込んでしまっているのだそうです。
汚れを奥に押し込んでしまうと、さらに病気の悪化、促進を促してしまい、ワンちゃんもつらい目にあいます。

今、ペットのお手入れグッズは、かなりたくさんの種類があって、それぞれのワンちゃんにあったグッズを探して見つけることができます。
耳のケア用品でも、ミルキーローションやリキッドローション、ウェットパッドにイヤーパウダー。
しかも、最近のペットグッズはどれも飼い主に親切で、使いやすく簡単に、説明もわかりやすくなっています。

皆さんのワンちゃんにあったケア方法をみつけて、自宅でも簡単に、ワンちゃんのケアをいつでも出来るようにしておきましょう。
慣れないうちは、ワンちゃんが耳の中を触られるのをいやがったり、暴れたりするかもしれませんが、一度に無理せず、何度かに分けてほめながらやりましょう。
おとなしくしていれば、褒めてもらえるということを覚えて、おとなしく耳のケアをさせてくれるようになりますよ。  

2010年04月07日

犬を飼う前に考えること!場所や費用は大丈夫?

犬を飼うための準備を始める前に、もう一度、自分はきちんとした飼い方が出来るのかどうかを考えてみましょう。
家族がいる方は、家族の気持ちも確かめる必要があります。

第一に、犬のためのスペースの確保はできますか?
どんなに懐いている犬でも、ゆっくりと安らぐことの出来る、自分だけのお城は必要です。
かといって、ぽつんと離れたところにしてもいけません。
飼い主の目の届く場所に作ってあげてください。
また、滑りやすい床や危険なもののそばでは、安心して安らぐことができません。
遊び場となるサークルを置く場所や、トイレのスペースもきちんと考えてあげましょう。

次に、費用についてしっかり把握できていますか?
犬を購入するための費用は言うまでもありません。
そのほかに、飼育に必要な用具にかかる費用、食事にかかる費用があります。
ワクチン接種のための費用や、病気にかかったときの病院代も必要です。
トリミングが必要な犬種では、その費用も考えてください。

家族のある方は、他の家族の動物アレルギーについても調べておいてください。
もし、アレルギーの家族がいるようなら、医師に相談し、治療を終えてから飼うようにしましょう。

最後に、犬の寿命までしっかりと責任を持って世話をする意志と覚悟はできていますか?
犬の寿命は、十数年といわれています。
自分の年齢、家族の年齢の十数年後の姿を想像し、よく考えてみてください。

犬は飼い主を選ぶことは出来ません。
自分だけの考えではなく、犬を飼うことについて、飼い方について、家族とも十分話し合ってください。  
タグ :

Posted by dogsituke at 06:38犬の飼い方のコツ!

2010年04月05日

ペット同伴で食事OK!餃子こうげん倶楽部(静岡県)!

静岡県伊東市にある「餃子こうげん倶楽部」は、ペット同伴OKで家族みんなで食事を楽しむことができます。

「餃子こうげん倶楽部」のおすすめは、やはり手作り餃子なのですが、わんちゃんのために安全食材を選び抜いて作る「ワンちゃん餃子」もあります。
使用する食材は、豆腐、白菜、小松菜、人参、鶏肉です。
わんちゃん用といっても、皮から手作りで具はジューシーで本格的です。
飼い主さんも食べられますよ。

カウンター席は、ゆったりと6席あり、店長さんとのお話を楽しむこともできます。
テーブル席は、わんちゃんと同席できるように、大きいテーブルに17席あります。
店内には座敷もあり、他のわんちゃんが苦手な子は、この座敷で飼い主さんとゆっくりくつろいでください。
天気の良い日は、海を見渡すことができるデッキで、安らぎの時間を過ごしてください。
5月には、見事なバラが観賞できますよ。

「餃子こうげん倶楽部」には、わんちゃんの遊び場もあります。
足洗い場もあるので、安心しておもいっきり遊んでください。

もちろんお食事は、厳選した食材を使用して、愛情のこもったメニューばかりです。
たとえば、530円の塩ラーメン・醤油ラーメンは、西伊豆松崎の地下1000mの深層水を使用し、昔ながらの製法で丁寧にじっくり作られます。
できあがったスープは澄んでいて絶品です。
また、自慢の餃子は「すい餃子」「あげ餃子」「えび餃子」「空とぶ餃子」など10種類もあります。

わんちゃんも飼い主さんも大満足間違いなしの「餃子こうげん倶楽部」へ是非行ってみてください。  

2010年04月03日

犬服の通気性はいいのかな?蒸れることはあるの?

犬が洋服を着た状態で快適に過ごせるように飼い主さんが一番重点を置いているのはどういうところでしょうか。
着心地は犬にしかわかりませんが、犬にしかわからないからこそ一番よくわかっている飼い主さんそれぞれのこだわりがあるかと思います。特にどれが一番大事、というのはその犬の体質や毛にもよるのでなんともいえませんが、逆を考えると洋服を着た状態で蒸れたり、苦しかったりすると着心地が悪いのは当然のことですね。

犬には毛があり、本来は洋服を着なくても毛が外からの刺激などを守る役目を果たすのですが、毛だけでは守りきれないので洋服を着せるということですと長時間着せているわけですから毛と洋服の間で蒸れてしまわないように通気性は大事です。

綿などの天然素材は素材自体に通気性が備わっていますが、見た目でも涼しそうなイメージを与えるものとしてはメッシュの生地も通気性面でいうと優れています。夏や露に着るのが主にはなりますが、上質なメッシュの生地ですと型崩れもあまりないですし、耐久性もあるので洋服の生地としては人気があります。

さらにメッシュの生地は伸縮性に優れていますので夏場は暑いので本当は洋服を着たくないのかもしれませんが、こんな夏向けの優れた生地であれば暑さにも負けず、同時に紫外線から守り熱をこもらせずにすむのでお勧めです。
真冬は防寒にならないので活躍できないかもしれませんが、暖かい暖房のきいた室内限定で着せるにはちょうど良いかもしれません。  
タグ :洋服通気

Posted by dogsituke at 09:05犬服って必要?